豪州New South Wales大学の中川震一さんの研究室にお邪魔したことをきっかけに、2017年ごろからメタ解析をやっています。メタ解析は日本国内ではあまり普及していないので、進める過程で得たノウハウを共有しようと思います。もとは自分用に作ったメモなので、日本語が適当です。ご容赦ください。

また、メモはデータ集めの部分であるSystematic reviewが中心です。メタ解析の統計解析については役立ちリンクをご覧ください。統計解析はR packageのmetaforMCMCglmmでかなり柔軟に、皆さんの創意工夫で好きにできます。一方でSystematic reviewにはPRISMAという推奨プロトコルがあり、実装部分でも多くのコツがあります。それらのコツはあまりWeb上で見つからないように思います。

より良い方法がある、あるいは間違いがありましたら是非教えてください。内容によって生じた損害に責任は負いません。

あらまし

メタ解析は量的なレビューです。もとは医学で、「いろんな場所でいろんな人がいろんな年代に研究をしているけど、結局その療法はどれくらい効くの?」という問いに答えるべく発展した手法です。

以下のような手順で進みます。

  1. メタ解析に足る研究例がありそうか(>20が目安)調べておく(Pilot search)

  2. 文献調査の方法や目的を前もって宣言 Pre-registration. 必須ではないですが、不要なConflictを避けるため

  3. 一定の方法・基準で研究例を集める(Systematic review)

  4. それぞれの研究から、効果量(Effect size、効き目の大きさを確かさで重みづけしたもの)を算出

  5. 効果量の全体や主要グループ毎での平均(Meta-analytic mean)や異質性(Heterogeneity)を求める

  6. 回帰分析により効果量に影響している要因をあぶりだす(Meta-regression)

Pilot searchでもし研究例がなければ、質的レビューを伴った意見論文にしてもよいでしょう。

様々な分類群・地点の研究例を集めることができれば、研究系に縛られない一般性の高い結論を得ることができます。お家時間でも進められます。人的・資金的コストが実証研究に比べ小さいです。

流行りの研究題材に沿って進めることもできますが、ローコストでできることの利点を生かすならばちょっとうがった目線の研究をやりやすいこともメタ解析の大きな特徴だと思います。ご自身の奇抜なアイデアだったり、顧みられていない古いけど面白いアイデアだったり。

このように多くの利点があるので、実証・数理予測に加えた3本目の柱としてメタ解析が盛んになると良いと思っています。

ここで最も慎重に進めるべきなのが、データ元として使う論文集め、Systematic reviewです。2以降はコードを書き直せば修正は終わりますが、Systematic reviewは作業量がとても多いのでやり直しがききません。将来的にはText miningである程度自動化できるようになるとは思いますが。

Systematic review

偏りなく、再現可能な文献の取捨選択=Systematic reviewです。

次のような手順で進みます。

1.Title・Abstract・Keywordに対する検索文と取捨選択基準を前もって決める

2.検索

3.Title・Abstract・Keywordで選抜

4.選抜した文献に対して、全文でさらに選抜

PRISMAというガイドラインに基づいて進めると良いです。

1 検索文と取捨選択基準

  1. データのとり方等に基づいた、含めるか否かの基準

  2. 探すデータベース範囲(検索エンジン、年代、雑誌群など)

  3. Title・Abstract・Keywordに対する検索文(XXX AND YYYなど)

を決めます。

1はご自身の研究の目的に沿って自ずと決まるでしょう。

2は複数の検索エンジン(Scopus・Google scholar・Web of Science 等)を使うことが推奨。検索エンジンによって、同じ検索フレーズを使っても出てくる論文群がかなり異なることがあるようです。年代や雑誌を絞るのは文献数が十分多い時や証拠としての質がそれらに応じて大きく違いそうなときに限られるでしょう。

すると難しいのは3検索文の設定です。

かなり決め打ちした検索文を使うと取捨選択する一次研究(メタ解析のデータとなる研究、Primary studies)が減ってreviewが楽になりますが、解析に含められるデータが減って結果の一般性が落ちてしまいます。中川震一さん曰く、最低でも20一次研究(50くらいあれば結果は安定してくるらしい)がメタ解析には必要で、ScopusでのTitle・Abstract・Keywordで合計1000文献くらいひっかかる検索文が良いそうです。

欲しいデータを含んだ一次研究が、複数の研究分野でなされていることはままあります。例えば私が進めている雑種表現型に焦点を当てた解析では、種分化研究から生理学、農業育種まで幅広い分野の研究が有用です。効率よい検索単語が研究分野ごとに違うこともあるでしょう。研究分野ごとに成果報告の偏りがあるかもしれませんから、データの多く偏りの少ないより良いメタ解析をするためには、様々な視点でなされた一次研究を集める必要があります。古い総説・研究の引用・被引用論文(Forward/backward citation)をつたって、関連する複数分野の研究を何個か見つけ、それらが使っているキーワードを把握しておくことが大事です。この事前の知識から、検索文に含める単語の候補が決まります。

あまりに大量の無関係な論文が検索で引っかかってしまうことがあります。その際は、ScopusやWeb of Scienceが持つ、研究分野によるフィルタリングをしたり、無関係な論文が共通して持つ単語を特定してその単語を含む論文を除去すると良いです。後者そして一次研究の取捨選択を進める際に便利な無料WebサービスがRayyanです。検索エンジンの出力結果を一旦Rayyanに読み込ませ、Rayyan上で取捨選択をすると、要不要な文献にそれぞれ共通なキーワードをあぶりだしてくれます。このようなプロセスで、1000くらいの出力結果をもたらす検索文を目指しましょう。

2 検索

検索文が決まったら、ScopusやWeb of Science等の複数検索エンジンで探した文献リストを、Mendereyに読み込ませて重複を削除します。各検索エンジンから何個一次研究候補を見出したか、重複削除後には何個残ったか記録しておきましょう。

  • Scopus:RIS形式で全件出力できる。Mendeleyに直接exportは役に立たない。

  • WoS:5K exportは他ソフトとの互換性が一切ない。Bibtexで500件ずつExportせねばならない。

手順

  1. あらかじめMendeley desktop版にフォルダを作っておき,そのフォルダ上で File>Import でBibtex/risファイルを選択。

  2. Ctrl+Aで全件選択し, Tools>Check for duplicates で重複を検索。重複か怪しいものについては指示に従って判断していく。

  3. 終わったら全件選択し,Ctrl+EでRISにExport(BibtexはRayyanに不評)

  4. 出力したRISファイルをRayyanに読み込ませ,さらに重複チェック。重複可能性が8割以下だったらしっかり確認して判断しよう。

3 Title・Abstract・Keywordで選抜

活躍するのは、RayyanでのKeyword for include/exclude機能です。検索文設定でも活躍するが、取捨選択でもこの機能が活躍します。

要る/要らない研究にありがちな単語を考え入力しておくと、候補となる研究のTitle+Abstにおいて単語が強調表示されます:includeは緑,excludeは赤(wildcard機能は無いので単数・複数それぞれ入れる、複数単語は読み取らないe.g. “between species”)。指定した単語を含む論文を一括表示でき、選抜もはかどります。

Excludeの理由は自分で設定できる(但し消去できないので入力に注意)。

関係ない分野の研究は雑誌から,理論研究は著者から選ぶと,効率よく消去できる。

複数人でScreeningしたときの意見の食い違い修正 

PRISMAガイドラインでは取捨選択を複数人でやることが推奨されています。Rayyanでは、取捨選択に他者を招くことができます。自動でBlind mode(互いのScreening結果が見えない)になっていますが、互いの取捨選択が完了したことを確認したら、Blind modeをOffにしてどこが一致していてどこが食い違っているのか確認しましょう。

食い違いの解決:

ConflictでFilterして、それをExport(CSV推奨)し、Rayyan上でレビューを新設して読み込みます。そこで、取捨選択した全員で議論しながら再取捨選択するのが良いでしょう。

4 全文で選抜

それぞれの研究について、なぜ除外したのか理由を簡潔に書いておきましょう。これだけだとRayyanが便利ですが、ここは絶対Spreadsheetが良いです。データ量の都合から、のちに選抜基準を厳しくする、あるいは緩めることが考えられます。その際に、選抜基準を増やしながら作業することになります。Full-text screeningの際にその論文の主要な特徴をExcelに書き出しておくと、あとで選抜基準が増えた際により簡単に選抜しなおせるはずです。

私の場合は、実験条件や形質なども列を作って書き込んでおくと、のちの絞り込みがとても楽になりました。系統情報があるのかなど、該当論文では手に入らない情報を使って選抜する必要ものちに出てくることがあります。

チェックした文献のCitationをGoogle scholar方式で出力してExcelファイルに張り付けておくと便利です。この列に、重複発見書式を仕掛けておくと、Back/forward citationから文献を集めだした時にスーパー便利です。引用をつたった論文検索はどうしても手動になってしまいます。そうすると、Mendeleyなどで候補となる文献を知りするのが困難です。なのでここはSpreadsheetに頼らざるを得ません。

メタ解析

とっても大まかな流れの紹介にとどめます。詳しくは役立ちリンクをご覧ください。

  1. それぞれの一次研究で効果量を算出。2021年3月現在、主な効果量(effect size)は以下

    • 2群間の平均値の差なら、対数変換したLog Response Ratio - lnRRか、対数変換しないStandardized Mean Difference - SMD (a.k.a Hedge’s D)

    • 2群間の相関なら、Zr

    • 割合なら Odds ratio

    • 2群間の分散(Variance)の差なら、lnVR

    • 2群間の変動係数(coefficient of variation)の差なら、lnCVR。ちなみにlnCVR = lnVR - lnRRでは、lnRRとlnCVR双方の誤差を含むので検出力が下がります。

  2. 効果量の偏りをFunnel plotでチェック。Funnel

    • plotが非対称だと論文出版の偏り(Publication bias)が示唆
    • 極端にerrorが大きい・小さい効果量があった場合は、元データが正しいか確認しましょう
  3. Let’s メタ解析
    効果量は期待される不確実性(sampling error)によって重みづけしたうえで、研究・対象生物種・系統などによって生じる個別結果の不均質性をランダム効果で補正した、切片項だけのGLMMによって、平均的な効果量サイズを算出します。

  4. 個別研究の結果を左右しそうな変数が思い当たるなら、メタ回帰。先ほどのメタ解析に、思い当たる変数を固定効果として加えます。

一般的な効果量でメタ解析・回帰をするだけなら全てmetaforでOK。トリッキーな分析はMCMCglmmで。ただしその場合は効果量のSampling errorを導出したり、分析にあった適切な事前分布を設定するなど難しくなります。なお、事前分布を間違えるととんでもない推定値が出ます。

役立ちリンク

  • Nakagawa et al 2017 Meta-evaluation of meta-analysis: ten appraisal questions for biologists BMC Biology

  • Environmental computing at University of New South Wales

  • Coding hubによるRパッケージMCMCglmmの解説

  • メタ解析を網羅した便利Rパッケージmetaforの、作者Viechtbauer博士による解説

  • Supplementary material of my paper - “Non-additive genetic effects induce novel phenotypic distributions in male mating traits of F1 hybrids” 汚いコードですが、効果量計算、Funnel plotを使ったデータチェックからメタ解析・回帰に至る分析の流れをつかめるかと思います。他にも中川研の論文のSupplementary materialはとても役に立つでしょう

  • BMJ 2015 Preferred reporting items for systematic review and meta-analysis protocols (PRISMA-P) 2015: elaboration and explanation BMJ. チェックリストには目を通しておくと良いでしょう

  • Phylopic
    よく見る、各分類群のシルエットを無料ダウンロードできるサイトです

  • Rayyan
    Systematic reviewの味方